3月9日 万葉苑だより

2025年3月12日

令和7年3月9日

 今日は晴れて少しは春らしい陽気になった。参加者も15名と有難いことです。今日はまた、恒例による第56回目の万葉祭の相談をしました。恒例に準じて5月5日に実施すること。準備は白石さんと弓場さんを中心にお願いすることに決定。なお会費は一般3,000円、ボランティア会員は1,500円とするなどを決定しました。

 また、当日の公講演講師は坂の上の雲ミュージアムの前館長石丸耕一(学芸員)さんの「秋山好古対象の言動(假題)」に決まったことを報告しました。また、懸案になっていたボランティア保険についても4月から加入すること。一人当たり年間費は350円を万葉苑保存会が負担することを協議しました。

苑内では「梅やミツマタ、椿寒桜」などが咲いてすっかり春めいていましたが、陽陰の風はまだまだ冬の感じでした。

今日のミニ講座は「せり」でした。

 「丈夫と思へるものを太刀佩きて 可尓波の田居に芹子ぞ摘みける」

  薛妙観命婦(巻20~4456)

でした。

芹も今は栽培されているが、幼かった頃の、清冽で冷たいせせらぎに生えた若芽の美味しさを思い出しておりました。

今日の参加者は、石水吉一、石水初子、浜口啓子、弓場 巌、山之内保行、上甲厚志、上甲和由、宮内鉱直、安永教一、重松美千代、大西健二郎、小倉瑠璃子、河本真孝、白石 豊、藤原 茂 でした。

(藤原 茂)

2月9日 万葉苑だより

2025年2月12日

令和7年2月9日

 今日は結構寒かったが時折陽が出てまずまずの好天気。恒例の愛媛マラソンの日で市内の交通も規制だらけ、そんなせいか万葉苑の奉仕者も9名と少なかった。いつもの参加者のうち安永さんもマラソンに参加されました。ご健闘を祈っていました。特にご婦人は浜口さんお一人でいろいろご苦労様でした。お蔭様で助かりました。

 苑の作業は枯れた木や徒長した木などを宮内さんや河本さんが整理されて綺麗になりました。また、名木の「昇竜の松」は白石さんの友人に依頼して綺麗に剪定していただきました。
厳寒が続きましたが、さすが立春も過ぎ梅の蕾が膨らみ、寒梅などは花が咲いておりました。なお、今日も写真は上甲さんでした。

 

 今日のミニ講座は榊で、歌は大伴坂上郎女の

 「ひさかたの天の原より生れ来る神の命 奥山の賢木の枝に白香付け
  木綿取り付けて斎瓮を 斎ひ掘り据ゑ竹玉を 繁に貫き垂れ獣じもの
  膝折り伏してたわや女の 襲取り懸けかくだにも
  我れは祈ひなむ君に逢はじかも」

でした。

 恒例の万葉祭が近づきましたが、昨年万葉祭の準備をしていただいた木野本さんが体調を崩されたので、弓場さんにお願いすることにしました。
なお、杖術、舞踊、詩吟等は万葉祭総括の白石さんにお願いしております。講演会講師については予定者の都合が悪く他に検討中です。

今日の参加者は、上甲和由、弓場 巌、山之内保行、浜口啓子、石水吉一、宮内紘直、河本真孝、白石 豊、藤原 茂 でした。

(藤原 茂)

1月5日 万葉苑だより

2025年1月5日

令和7年1月5日

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。今日は比較較的穏やかで、時々陽が指して過ごしやすい日でした。
神社には日曜日のせいか正殿前は長い列ができていました。元旦から昨日までも例年を上回るほどの参拝客で賑わったそうで嬉しいことです。

今日は我々の七草粥と、ボーイスカウトの餅つき会との合同で賑やかでした。ただ、万葉苑の方はご婦人が石水さんと酒井さんの二人で、河本さんが急遽応援に入り器用な手捌きを披露されていました。お蔭で加減の好いお粥と、ボーイスカウトの餡餅など沢山頂いてご馳走さまでした。

 今日のミニ講座は、例年通りの万葉集に詠まれた新年を祝う歌の披露と、七草粥の由来についてでしたが、私が初めて知った「冬至の七草粥」を披露しました。昔から冬至を境に運が上昇すると言われてきましたが、特に「ん」が二つ重なる食材は、呼び込む運も二倍になるそうです。
「ナンキン・レンコン・ニンジン・ギンナン・キンカン・カンテン・ウンドン」とありましたが、最後のウドンは一寸こじつけのように思われます。そこで思いついたのがチャンポンはどうでしょうか。キンカンの代わりにはポンカンもあります。

 今日は隊友会の方たちの出席がありませんでしたが、日本会議の越智事務局長ご夫妻の参加があり、出席者は次の12名でした。

山之内保行、安永教一・石水吉一、石水初子、酒井恭子、越智敏雄・越智美香子・上甲和由、宮内紘直、河本真孝、白石 豊、藤原 茂

(藤原 茂)

12月28日 万葉苑だより

2024年12月28日

令和6年12月28日(土)

 今日の予報は寒気の襲来で四国も降雪の心配があったが、降るものはなかったが風は冷たかった。参加の皆さんには歳末の慌ただしく寒い中17名の参加真にご苦労さまでした。

 今日はまた三宅浩正県議会議長後援会と万葉苑保存会の合同の参拝の日で、10時から珍しく昇殿しての参拝で感動しました。

 今日はまた年末の清掃と正月準備の日で、各慰霊碑の清掃と榊のお供えは白石さんが、宮内さんと上甲さん、三宅県議が、昨年同様中央の五葉松に囲まれた門松を飾りました。門松と言えば今は青竹の先が尖っているのが普通ですが、宮内さんの資料で本来は尖っていなかったそうです。

 今日のミニ講座は12月8日の奉仕日に忘れていた「おもひぐさ(ナンバンキセル)」でした。珍しい花で苑には砥部から白石さんと採集してきたものがありましたが今ありません。中山の友人に頼んで手配中です。
ところで、最後の紅葉も終わって冬木立になっていましたが、落葉の量も大変でした。

 今年もあと3日、どうぞ皆様揃って良いお年をお迎え下さい。なを、正月明けて1月5日は、七草行事とボーイスカウトとの餅つき大会です。よろしくお願いします。

今日の出席者は、三宅浩正、三宅美香、ウス井一人、竹松慎一、山之内保行、弓場 巌、石水吉一、石水初子、重松美千代、酒井恭子、安永教一、大西健二郎、上甲和由、宮内硬直、河本真孝、白石 豊、藤原 茂 でした。

(藤原 茂)

12月8日 万葉苑だより

2024年12月9日

令和6年12月8日

 今日は予報外の好天気で有難い天気でしたが、風は予想以上に冷たく参加の皆さんには気の毒でした。
今日はまた自衛隊のOB会の方が他の行事の為欠席の報せを受けていたので、予報と共にどうなるか心配しておりましたが、15名の参加で嬉しい限りでした。また参加者の中では若い上甲さんとウス井さんが揃って参加され心強かったです。上甲さんは植物・動物に詳しく、ウス井さんはこの万葉便りをここに載せて戴く恩人です。これからもよろしくお願いします。

 夏痩せで最近食事が進まなかったのですが、今日はお弁当が完食でした。その喜びでしょうか、ミニ講座をすっかり忘れテキストをお配りすることも忘れてしまいました。暮れの大掃除の時にお配りします。実はわたくしのPCが不調で諦めていましたが、昨日急に何とか間に合ったということもありました。

 ところで、最後の錦繍でしょうか、落葉も大変でしたが最後の見せ場を作っておりました。

なを、12月28日は最後の年越しの奉仕日。1月5日は、七草行事・ボーイスカウトの餅つき大会です。よろしくお願いします。

今日の出席者は、山之内保行、弓場 巌、浜口啓子、石水吉一、石水初子、重松美千代、酒井恭子、安永教一、大西健二郎、ウス井一人、上甲和由、宮内硬直、河本真孝、白石 豊、藤原 茂 でした。

(藤原 茂)