6月14日 万葉苑だより

2020年6月17日

令和2年6月14日(日)

気象予報では雨降りだったが朝からまずまずの天候。息子のお嫁さんの車で苑まで送ってもらう約束だったが、都合で少し遅れるとのこと。10時ころやっと到着。もとより苑では作業のさなか、やがて10時の休憩時間。新しいメンバーも増えて19名の参加。

先だってから修理中だった池もきれいに整備されており、ジュンサイの花が咲いていた。白石さんの話では、アザサもよく咲いていたとか。話題はやはり「新型コロナ騒ぎ」世界中大変な事態で、だれにも予測がつかないので困ったものだ。人類の英知に期待するより仕方がなさそうだ。
 

 

今日の万葉ミニ講座は「うのはな(うつぎ)」

 五月山卯の花月夜ほととぎす 聞けど飽かずまた鳴かぬかも

  作者不詳(巻10~1953)

「うのはな(うつぎ)」は各地でよく見かける落葉低木。初夏のころ星形の白い花をつける。野山を白く飾る風景はまさに初夏の絶景である。

歌の意味は「五月の山に卯の花が咲いて月の美しい夜、ホトトギスの鳴く声が聞こえる。このような夜のホトトギスはいくら聞いても聞き飽くことはない。もっと鳴いてくれないかな」

このメモを書いたころまではホトトギスの声を聴かなかったが、一昨日の夜家の周りで確かに鳴いていた。

「卯の花を目がけてきたかほととぎす」と子規も詠んでいる。

(参加者:白石、河本、山之内(保)、山之内(平)、辻原、村上(え)、浜口、村上(仁)、重松、藤原、丹原、上甲、瀬川、安永、弓場、辻内、宮崎、小倉、宮内)

(藤原)

5月10日 万葉苑だより

2020年5月13日

令和2年5月10日(日) 曇り

 新型コロナの騒ぎで大変調の中、4月は雨で休み久しぶりの奉仕日。心配していましたが、万葉苑奉仕には16名の参加をいただき感謝、感謝。

 いわゆる三密には遠く溢れるような新緑に囲まれ、三三五五の管理作業、休憩や昼食・ミニ講座も屋外テントの下で爽やかに行われました。

 今日のミニ講座は雨で流れた4月の「ほよ」と、今月の「あやめぐさ」。「あやめぐさ」は今の「しょうぶ」。5月5日端午の節句には「魔除けや邪気祓い」のためになくてはならない物でしたが隔世の感がする時代です。

 今日はまた護國神社の社報95号をお配りした。連載の「万葉苑だより」には「右近の橘あれこれ」を取り上げ、「みかん県愛媛」の県花や道後湯神社の「菓祖中島神社分社」の由来などに触れておきました。

(参加者:瀬川、大竹、山之内(保)、山之内(平)、河本、辻内、宮崎(小)、宮崎(悠)、弓場、宮内、丹原、安永、辻原、小倉、白石、藤原 計16名)

(藤原)

3月8日 万葉苑だより

2020年3月9日

令和2年3月8日(日)

 昨夜からの雨で心配していた天候も回復し、苑の奉仕も予定通り始まりました。今日は5月の万葉祭をどうするか相談したいので、参加者も気になっていましたがまずまずの参加で安心しました。苑は早春の気配が漲っており、花の季節も目前です。

 今日の万葉ミニ講座は「ゆり」で柿本人麻呂の「道の辺の草深百合の花笑みに 笑みしがからに妻といふべしや」。つまり、「百合の花のように私がちょっと微笑みかけたからといって、妻とは言ってくださるな」と馴れ馴れしく振舞う男に女性が贈った歌。男の態度を非難した歌です。

 百合の種類は多いが、残念ながら苑内には途絶えています。しかし今でも久万高原町のササユリ、ヒメユリは人気が高いですね。

 今や世界中で新型コロナウイルスの蔓延で大騒ぎ。その影響で恒例の万葉祭も開催が難しくなり、残念ながら簡素な式典に落ち着きそうです。近々幹部役員と協議して決定します。
その節は何卒ご理解・ご協力ください。

(藤原)

2月9日 万葉苑だより

2020年2月11日

令和2年2月9日(日)

今日は早々から戸惑った…

今朝は10時から例年通りの愛媛マラソンが始まる。
それを承知で家を出たが、珍しく腰痛のため少し遅れて家を出た。
何時もの通り城北線に乗り換えのため古町駅で降りたが、城北線は動いていないとのこと!

仕方なく松山市駅へ向かう。

ところが、道後線も規制で不通!!

仕方なく市駅からタクシーに乗り護国神社までと告げると、運転手曰く

「規制で遠回りするが良いか」 と。

不審に思いながらも了解し発車。

運転手の曰く

「マラソンは県庁前を出発し、一番町からロープウエイ下を通って平和通りから196号選に出る。したがって勝山町まで遠回りしなければならん。市内は規制だらけで大混雑! 少しコースを変えれば解決するものを!!」

と大変な権幕。

私はてっきり堀之内から西堀端を出るコースと思い込んでいたので、今朝からの疑問は解けたが、運転手の言う通りようやく合点した。

 
今日の万葉ミニ講座は「やなぎ」

戦時中北支で経験した「柳絮」の話を披露した。

つらい腰痛の話をしたら、白石さんも「ぎっくり腰」だとか。

会員の木野本さんの指導で筋肉強化のストレッチの手ほどきを受けた。

大助かり!!

お互い自愛したいものである。

今日は年中で最も寒い季節の奉仕日で好天に恵まれたが、風は相当冷たかった。

交通規制もあって参加者は少し少なかった。

昼食時は宮内さんの奥さんの手作りのヤーコン料理と大竹さんの漬物が美味しかった。

(藤原)

1月5日 万葉苑だより

2020年1月5日

令和2年1月5日(日)

 今日は令和年代初の奉仕日です。例年この月はボーイスカウトの餅つき会と、私たちの七草粥の会を共催しているため第一日曜日を選んでいます。

ボーイスカウト餅つき

 今年は絶好の好天に恵まれ奉仕者21名。ボーイスカウト松山第16団も小島団長以下40名の参加でした。私たちは護国神社に正式参拝をし、新年の慶賀と英霊顕彰を祈願しました。また、額田宮司から新年のご挨拶を頂きました。元旦から好天に恵まれ参賀者も多かったとか、今日も参賀者が多く駐車場も満杯で何よりでした。

愛媛縣護國神社正式参拝

 ボーイスカウトの餅つきは結構な手つきで行われ。美味しいお餅をご馳走になりました。私たちの七草粥も美味しく仕上がり皆で縁起を頂きました。

七草粥

 
 ミニ講座は「たで」で、歌は

 吾がやどの古幹摘み生し 実になるまでに君を待たむ

  作者不詳(巻11~2759)

でした。

新年に因んで「万葉集に詠まれた新年壽歌」10首も紹介しました。また、「七草粥」についてのメモをお配りしました。

 この後特に宮内さんから「新年所感」がご披露されましたが、万葉苑創設以来の唯一の方だけに貴重なお話でした。
 今日はまた愛媛師友会竹葉先生・八木先生ゆかりの「四川蘭(山路蘭)」を西条の三浦さんに引き継いで頂きました。

ところで、年末にはミニ講座や昼食する場所にテントが張られ快適になりました。関係者の方々に感謝します。

(藤原)