7月2日(火)晴れ
毎年恒例となった、松山北高校の「地域に貢献する活動」の一環として
新年度最初の奉仕作業を受けました。
中間テストが終わったところとか。
リラックスした雰囲気の中で作業がはかどり、
30分ほどの作業でしたが、苑は見違えるほど綺麗になりました。
今日は珍しく松山の絶滅種「アサザ」が咲いており
これも最近珍しくなった「ムラサキ」の花と共に観察してもらいました。
|
11月3日(金)晴
今日は文化の日、快晴で気持ちの良い日に「北高家庭クラブ」の奉仕を受けました。
前田先生、鎌田先生の引率で約70名の奉仕でした。
季節が落ち葉の最中で、掃除した後からまた散ってくる状況でしたが、皆さんの奉仕のおかげで随分綺麗になりました。
苑内の「にぎたつの歌碑」前は特に落葉が溜まっていましたが、女子生徒の丁寧な手入れで見違えるようになりました。
この「にぎたつの碑」は、評判の碑ですが地元では案外知られておりません。
お配りした「伊予縁の万葉の歌」を参考に勉強してください。
引率された鎌田先生から「クラブの生徒も気持ちよく作業できたと喜んでおります」というメールを頂きました。
有難うございました。
10月14日(日)晴れ
いよいよ落ち葉の季節。暦の関係で、前回から一ヶ月以上も経っての奉仕。
お陰で苑は秋の便りで一杯。
そこへ松山北高校放送部の東寛人君、田中及瑠君、井上雅史君が
「万葉苑と松山北高」というDVDを持参してくれた。
先だって彼らから取材された放送作品である。
なかなかの出来映えで感心した。会で永く保存させていただきます。
彼らはボランティアの仲間入りをして清掃奉仕。
昼食に準備した芋炊きを一緒に堪能して帰った。
彼らも、良い思い出になったことだろう。
今日の定例ミニ万葉講座は、秋の七草を詠み込んだ山上憶良の
「萩の花尾花撫子の花 女郎花また藤袴朝貌の花」と「ふじばかま」を取り上げた。
高校生諸君は、七草を覚えるキーワードを教わって喜んでいた。
(藤原 茂 記)