松山北高校清掃奉仕(7月)

2012年7月21日

7月17日(火)晴

7月3日の「愛と心の交流」地域に貢献する活動 の一環としての 

「クリーン愛媛」作業が雨のため延期になっておりましたが、漸く今日変更実施できました。

今日は、野上校長先生が率先参加され、一年8組(田鍋・村上先生引率)と一年9組(河上・河野先生引率)

で作業が行われました。やはり、梅雨の合間だけに蒸し暑くやぶ蚊にも悩まされました。

やぶ蚊で思い出すのは子規の近代詩「父の墓」です。「…石鐵颪来るなへに 

粟穂御墓に触れんとす 胸つぶれつつ見るからに あわてて草をむしり取る 

わが手の上に頬の上に 飢えたるやぶ蚊群れて刺す…」それにしても女生徒は大変でした。

しかし、何時もながらのことですが、清掃後の清々しさは格別でよい体験になったと思います。

間もなく高校1年生の1学期も終わりです。高校生としての初めての夏休みを迎えます。

気を緩めず、しかし存分にリフレッシュして新学期に臨みましょう。

苑ではネムの花が綺麗でしたが気がつきましたか。ご苦労様でした。(藤原茂)

北高2-1

北高2-2

北高2-3

北高2-4

松山北高校清掃奉仕(7月)

2012年7月20日

 7月12日(木)晴

7月3日に予定されていた「クリーン愛媛」の計画が雨で流れたので、

新学期最初の「愛と心の交流」地域に貢献する活動の初回となりました。

万葉苑の清掃は二年3組(戸田先生引率)、殉職学徒慰霊碑の清掃は二年1組(篠崎先生引率)でした。

梅雨の晴れ間での作業のため、雑草や落ち葉の処理に難儀されていました。

しかし、それ以上にやぶ蚊が多く女子生徒は大変でした。

引率の先生も初回だけにご苦労をお掛けしました。

今年度もよろしくお願いします。 (藤原茂)

 

北高1

北高2

北高3

松山北高校清掃奉仕

2012年3月26日

 3月14日(水)晴

今日は、2年1組(永井・山﨑先生)と

2年2組(田鍋・前田先生)の80名の奉仕を受けました。

天候に恵まれ、紅梅・白梅が漸く満開の

今年最後の奉仕に相応しい好日でした。

今年度の松山北高「愛とこころの交流体験:地域に貢献する活動」の一環として、

2年生主体で一年間に亘って、万葉苑・殉職学徒慰霊塔などの清掃奉仕を受けました。

5月25日から始まってこの日まで7回

延べ560名余の奉仕を頂きました。

炎暑の中、やぶ蚊に悩まされたり、寒風に曝されての難作業もありました。

でも、長い人生の間には、それぞれがまたとない経験として、

必ず思い出すときや、役に立つときがありましょう。

いよいよ新学期からは受験挑戦の年です。

悔いのないように全力を懸けて頑張ってください。

努力には必ず栄光が輝きます。

信じて挑戦しましょう。皆さんの前途の多幸を祈っております。

 この活動計画を進めてこられました山﨑先生は、

この3月末で定年を迎えられるそうです。

色々とお世話になりました。心から厚く感謝申し上げます。

自由な時間を迎えられましたら、また新しい世界が開けてまいります。

これからも、どうかよろしくお願いします。

是非また万葉苑にもお越し下さい。

北高 梅1

北高3

 

北高 2

 

北高4

 

北高5

 

北高6

北高7

 

北高8

 

北高9

 

北高10

 

北高11

松山北高校清掃奉仕

2012年2月2日

 2月1日(水)薄曇り

 恒例の松山北高校の「愛と心の交流体験:地域に貢献する活動」の奉仕作業を受けました。

この日は今冬で最も寒気の厳しい日でした。朝のうちは小雪交じりの冷雨が降っていました。

こんな中、2年7組(引率:永井・兵藤先生)と

      2年8組(引率:岩部・武宮先生)が元気に参加してくださいました。

7組は北高先輩の殉難費周辺を、8組は万葉苑の清掃を担当されました。

うず高く溜まっていた落ち葉が綺麗に掃除されて、

苑内は見違えるほど綺麗になりました。

 今日は散会前に「にぎたつ歌碑」の前に集まっていただき、お礼の挨拶のあと、

「万葉歌碑」についての資料を配って説明させてもらいました。

松山にある万葉歌碑でも全国的にも有名な歌碑の説明をしましたが、

愈々三年生へ進級。高校最後の決戦の場です。

「にぎたつに船乗りせんと月待てば 潮もかないぬいぬ今は漕ぎいでな」を、

心に残しておいて頂きたいものです。有難うございました。 (藤原 茂)

万葉苑北高1

万葉苑2

 

万葉苑3

万葉苑4

万葉苑5

万葉苑6

万葉苑7

万葉苑8

万葉苑9

松山北高校の清掃奉仕

2011年9月10日

 9月7日(水)晴

本年度四回目の「愛とこころの交流体験:地域に貢献する活動」としての、

万葉苑等の清掃奉仕作業を受けました。

今回は万葉苑清掃の2年3組(高田:藤岡先生引率)と、

殉難学徒慰霊碑清掃の2年4組(川中:山中先生引率)でした。

残暑がかなり厳しく、従って「蚊 」が多くスカート姿の女子生徒にはお気の毒でした。

北高1

 しかし、今日は珍しい「おもひぐさ」の花が咲いており、良い体験になりました。

「おもひぐさ」は、今の「ナンバンギセル」のことです。

ナンバンギセルは、ススキやサトウキビなどに寄生する珍しい植物です。

今では中々見ることはできません。北高2

花は下の写真のように白い花が煙管(キセル)

に似ております。 

北高3

北高4

 北高5

 学校は2学期が始まり、運動会などの行事が終わる頃から、

いよいよ、後半の始まりで忙しくなります。健康に注意しながら大いに頑張ってください。

     (万葉苑 藤原 茂)

 

北高6