新春初奉仕と七草:餅つき

2011年1月13日

 1月9日(日)

寒気は厳しいが、天候もよく初奉仕や七草粥:餅つきには絶好のお天気。

今年もボーイスカウト松山第16団小島団長ほか40名の団員父兄が参加しての合同七草会と餅つき会を実施した。

もはや恒例の行事となっており、お互いに準備も進行も順調、盛大に行なわれた。

殊に奉仕の女性軍のお手並みはたいしたもの。

デザートは勿論副食の品数も揃ってご見事なご馳走であった。

苑内には子供達の賑やかな声が満ち溢れていた。

今日のミニ講座は新年に因んで、大伴家持の

新しき年の始めの初春の 今日降る雪のいや重け吉事

今年こそより良い年となるよう祈った。 

万葉苑もちつき1

 

万葉苑もちつき2

 

万葉苑もちつき3

 

万葉苑もちつき4

 

万葉苑もちつき5

 

万葉苑もちつき6

 

万葉苑もちつき7

 久しぶりのフジの剪定。日照不足や土壌環境の悪化で花つきが悪い。思い切った剪定で樹聖回復を期待したい。

万葉苑もちつき8

松山北高校の清掃奉仕

2011年1月12日

 1月12日(水)晴 寒気強し

今日は午後から寒さが厳しくなって、学生服だけの生徒諸君にはお気の毒でした。

しかし、若さは強い味方か、ひるむこともなく引率の先生の指揮の下

熱心に清掃作業に精を出してくれました。

お陰さまで、万葉苑と先輩戦没慰霊塔付近が、見違えるほどきれいに清掃ができました。

何時ものことですが、額田王の「にぎたつ歌碑(巻1~8)」の説明

松山縁の「衣通王(巻2~90)」

山部赤人の「伊予の湯に至りて作れる歌(巻3~322、巻3~323)」

についての説明資料を配布しました。

これらの歌は、松山市民としても是非とも記憶しておいて欲しいものです。 

今日参加されたクラスは二年9組(高田先生)40名。

二年10組(宗景先生・谷口先生)40名でした。

 いつもながら有難うございました。心からお礼申し上げます。(藤原 茂)

北高1 

北高2 

北高3 

北高4 

北高5 

北高6

紅葉の万葉苑で定例奉仕

2010年11月18日

 11月14日(日)快晴

メンバ^ーは少し少なかったが、快晴で心地よい奉仕作業でした。

明日、七五三を控えて参拝客も後を絶ちません。

少子化時代を迎えているこの時代、微笑ましくも頼もしい風景でした。

苑内は見事な紅葉といいたいところですが、

今年は期待していた桜の紅葉がいま一つでした。

多分、夏の旱魃の後遺症でしょう。

愛媛万葉苑紅葉3

 今日のミニ講座は

三栗の那賀に向かへる曝し井の 絶へず通わむそこに妻もが

巻三の1745番、作者不詳でした。

愛媛は全国1-2位を争う栗の産地です。特に中山栗が有名です。

栗と言えば、山上憶良の

「瓜食めば子等思はゆ栗食めば 況して偲はゆ何処より

来たりしものそ眼にもとな懸かりて安寝しなさぬ」が有名です。

しかし七五三に近い今日は、反歌の

銀も金も玉も何せむに勝れる宝子にしかめやも 五~802」

 が、ひとしお強く感じられました。

(藤原 茂)

 

愛媛万葉苑紅葉2

 

愛媛万葉苑紅葉1

松山北高家庭クラブの地域に貢献する活動

2010年11月7日

11月6日(土)快晴

今日は快晴の秋日和。季節は晩秋。

紅葉シーズンを前にして苑内は早くも落ち葉の山。
この日は、松山北高家庭クラブの地域へ貢献する運動の一つとしての奉仕です。
前田・柳田先生に引率さえた60名の清掃奉仕を受けた。

北高1

北高2

今頃jは箒や竹箒を使った掃除など珍らしいく

生徒達は余り体験がないようだ。
そういう意味では貴重な家庭科実習になった事と思われる。

北高3

初めの内こそ要領が悪かったが

そのうち慣れてきて、見事な万葉苑に蘇った。

良い体験ができたと、将来懐かしがられることもあろうか。

北高4

北高5

北高6

今日は時間に余裕があったので、松山に縁のある万葉集の歌を紹介した。
額田王の「にぎたつの歌」や山部赤人の「伊予の湯誉め歌」などプリントしたものを配った。

松山市民でも忘れられた歌である。大切にして欲しいと願って。

北高7

北高8

秋はこうして、静かにしかし素早く過ぎてやがて師走を迎えます。
「少年老いやすく 学なりがたし」大いに頑張ってください。

 生徒の皆さん、先生、有難うございました。    (藤原 茂)

松山北高の清掃奉仕

2010年10月7日

 10月6日(水)晴

松山の秋祭りを控えて、県立松山北高校の「地域に貢献する活動」の一環として、

万葉苑と慰霊碑廻りの清掃奉仕を受けました。

苑内には「いちし(ひがんばな)」がきれいに咲いていました。

曼殊沙華

 若い学生さん達の奉仕のお陰で、

苑内は今日の秋晴れのように、見る見るきれいになりました。

大鋏を使って垣根の刈り込みをしてもらいました。

恐らく初体験だったと思いますが、結構様になっておりました。

万葉苑・北高1

北高2

北高3

北高4

北高5

 北高先輩の慰霊碑も、後輩たちの手できれいに清掃されました。

北高6

北高7

今日は珍しく熟れた栃の実が落ちており、少しばかり解説しました。

今日の奉仕、慰霊碑回りは2年7組、引率は井門・池田先生。

万葉苑は2年8組、引率は松村・永井先生でした。

有難うございました。  (藤原)