10月11日 万葉苑だより

2020年10月12日

令和2年10月11日

 台風14号の影響を気遣っておりましたが、幸い殆ど影響もなく過ぎ去りました。朝から時折陽がさす秋日和、気温も19度とか結構熱いほどです。奉仕の方も19名お世話になりました。ミニ講座の前に三宅県議から最近の県政情報をご披露いただきました。

2020101101

 今日の万葉ミニ講座は「ユヅリハ」。正月のお飾りに使われる縁起の良い翼物です。

「ユヅリハ」は「譲る葉」で春に新しい葉(子供の葉)が伸びてから、古い葉(親の葉)が落葉することから、橙(ダイダイ)と共に代々家が継がれて栄えてゆくという縁起ものです。しかし、松山地方でも「ユヅリハ」を継承しているのは今では珍しくなりました。

 歌は

 「古に恋ふる鳥かも弓弦葉の 御井の上より鳴きわたり行く…弓削皇子」

この歌は弓削皇子が額田王に贈った歌です。

 額田王は万葉苑にも歌碑のある所縁の方ですが、この当時天智・天武の代とは時も隔たり、疎外された寂しい境遇にあったと思われます。その額田王に、やはり似たような境遇にあった弓削皇子の気持ちが表れています。

2020101103

 
 苑内のフジバカマに3頭のアサギマダラが飛んできておりました。アサギマダラは秋日本本土から南西諸島、台湾に移動することで有名。蝶の羽にマーキングして調査されていますが苑ではマーキングはしませんでした。

 
いつも変わらぬご奉仕有難うございました。

(参加者:白石、大竹、河本、辻原、辻内、三宅(ひ)、三宅(み)、上甲(あ)、上甲(か)、村上、重松、浜口、藤原、山之内、井上、丹原、宮内、小倉、酒井)

(藤原)

8月9日 万葉苑だより

2020年8月9日

令和2年8月9日

 梅雨明け後の奉仕日は猛暑の日。にもかかわらず20余名の参加。三宅県議一行のほか隊友会の皆さんお揃いで恐縮です。今日は神社の額田宮司さんから皆さんへ「お授けもの」を頂きました。有難うございました。


 

 今日の万葉ミニ講座は「かつら」と「さきくさ」。
実は私のミスで重複しましたので、季節柄「かつら」を選びました。

歌は作者不詳の

 「向つ丘の若楓木下枝取り 花待つい間に嘆きつるかも」

でした。

「かつら」を詠んだ歌は3首あるが、実体の「かつら」を読んでいるのはこの歌だけである。県下では面河の大成と、大洲の出石寺、伊予三島の巨木が有名。


 

 他に今朝の読売朝刊にあった、京大広井教授の「コロナ後、持続可能な社会に移れるか、分岐点は5年後」という記事を紹介。
全国で8万箇所ある「鎮守の森」の効用を披露した。「万葉苑こそそれにふさわしい鎮守の森」であると。


 

 苑内に嬉しい掲示板ができて、長崎大村の梅野幸代さんのお便りが目についた。

 「松山の万葉の道あゆみゆき むらさきの花出逢えてうれし」

と、歌が添えられていた。ご厚志とともに有難く頂きました。

 並んで、わがメンバーの大竹美沙子さんの絵手紙も展示されていました。
大竹さんの作品はたくさん拝見しましたがいつも感心しております。先の京大広井先生の説のように万葉苑のパワーポイントぶりを発揮しましょう。

(藤原)

12月29日 万葉苑だより

2019年12月29日

令和元年12月29日(日)

 今日は令和元年年末の特別奉仕の日です。歳末のお忙しい中を三宅県議ご夫妻と後援会有志、瀬川愛媛隊友会長ほか隊友会有志の方など22名のご参加を得ました。
予報は雨模様でしたが曇りで作業がはかどり、苑内はもちろん各慰霊塔が見事に清掃され要所には〆縄も飾られて、お蔭で新年を迎える準備が整いました。

 
 今日のミニ講座は「あずさ」 歌は

 梓弓引かばまにまによらめども 後の心を知りかてぬかも

  (石川郎女:巻2~98)

この歌は久米禅師が石川郎女に求婚した時の贈答歌5首中の1首である。梓の木は今苑内にないので春には何とか植栽したいと思っています。

 今日はまたご婦人方の奉仕でご飯が炊かれ、熱々のさつま汁で寒さも吹っ飛びました。

また、先月小倉さんが昨年の種子だと心配されながら蒔かれた大麦が、揃って芽を出していました。冬景色の苑内に若々し早緑の育っているのは嬉しいですね。

 この9月、広島県府中市の「万葉植物を歩く会:代表・馬場清さん」一行25名の訪問を受けましたが、そのレポートが届きました。会を立ち上げてから数年、研修会としては八回目の行事として来苑されたようでしたが、これまでの実績を61頁の見事なレポートにまとめられ送って頂きました。府中市の上下町は「カタクリの里」で有名な土地だそうで一度見学したいものです。

 今日はまた護国神社からお神酒などを頂き、お互いの正月準備も整ってきます。歳末もいよいよ大詰めです。くれぐれもご自愛の上よい信念をお迎えください。

なお1月5日(日)はボーイスカウトと合同の七草粥の行事の日です。お繰り合わせてのご参加をお願いします。

(藤原)

10月6日 万葉苑便り

2019年10月8日

令和元年10月6日(日)

 昨夕から始まった松山地方祭の最中で、お忙しい中のご奉仕ご苦労様でした。今日は護国神社の秋の例大祭を前にして、苑内や慰霊碑の清掃のため三宅県議グループの奉仕。まことに有難うございました。

 今日のミニ講座のテーマは「みつながしは(かくれみの)」。
「みつながしは」は、集中巻2の90「君が行き日長くなりぬやまたづの 迎へを行かむ待つには待たじ…衣通王」の後註から採られています。
ところが、巻2の85には「君が行き気長くなりぬやまたずね むかへか行かむ待ちにか待たむ…磐姫皇后」があり、古事記、日本書紀、山の上憶良の類聚歌林でそれぞれ説明が異なっています。
ここでは衣通王の歌は松山の姫原の伝説に縁があり、やまたづ(にわとこ)で解説しています。

2019100601

今日もまだ「おもひぐさ(ナンバンキセル)」が咲いており、ムラサキは多くの種子を着けて白い実が目立ってきました。
ところで、今日は白石さんと小倉さんから聞いたのですが、万葉苑にも遂に鹿や猪が出たそうです。市内に猪が出たと言うニュースは承知しており、ましてや高縄山系に連なる万葉苑では不思議ではありません。しかし、やはり驚きでした。

2019100602

2019100603

(藤原)