10月8日 万葉苑だより

2023年10月8日

令和5年10月8日

 今日は三宅後援会の護国神社参拝の日だったが、三宅県議は大阪出張で不在の為奥さまの代理参拝となった。
今日の天気予報はお昼頃から雨の予報、そんなせいか参加者は意外に少なかった。午前中は時折小雨ぐらいで作業にはほとんど影響なし。予定通り10時から正式参拝をした。

 今日の万葉講座は「やまたちばな(やぶこうじ)」。歌は大伴家持の

 「この雪の消残るときにいざ行かな 山橘の実の照るも見む」

でした。
山橘は冬の課題したが、先月で終わったNHKの朝ドラ「らんまん」の中で、万太郎が徳永教授に辞表を出して帰ろうとすると、教授がこの歌の上の句を口ずさむ。すると万太郎がそれを受けて下の句を口ずさむ。中々の名場面でしたので今回取り上げました。やぶこうじと雪の取り合わせは絶妙です。カラー写真を準備しておきました。(希望者には次回お配りします)

今日の奉仕者は、竹松慎一、奥忠 夫、井上雄介、重松美千代、浜口啓子、弓場 嚴、宮内紘直,東方林督、三浦杏奈、三浦 蒼、三浦 静、河本真孝、白石 豊、藤原 茂でした。

藤原

9月10日 万葉苑だより

2023年9月10日

令和5年9月10日

 今日の天気予報は午後から下り坂で夜は雨の予想。ところが朝のうちはそんな気配も見えず天気良好。その上隊友会(自衛隊OB会)の有志の方の応援を頂きました。
従来のメンバーに比べるとかなり若手のメンバーで大いに力強く感じました。瀬川前会長さんには毎回ご奉仕いただき感謝していましたが、惜しくも急逝されて残念に思っていただけに、有難いことで心から感謝しております。
これまでから参加されていた竹松さんのご配慮にも感謝しております。今後ともよろしくお願いします。

 今日の万葉講座は「かほばな(ひるがお)」。 歌は大伴家持の

 「高円の野辺のかほばな面影に 見えつつ妹は忘れかねつも」

でした。家持が従妹の坂上大嬢に送った歌です。後で妻にした妹です。
今の感覚では「ひるがお」にそれほどの思いを託すのかと不思議です。

 ところで今日の写真は上甲さんの写真です。久しぶりの栃の実も懐かしかったです。

今日の奉仕者は、渡辺 等、本田恵介、猪川菊夫、片伯部考思、井上雄介、竹松慎一、大西健二郎、山之内保行、辻原 實、重松美千代、上甲和由、浜口啓子、弓場 嚴、宮内紘直,丹原克則、中矢 均、小倉ルリ子、河本真孝、白石 豊、藤原 茂 でした。

藤原

8月13日 万葉苑だより

2023年8月14日

令和5年8月13日

 今日からお盆で皆さんお忙しい中、参加者は少ないだろうと出かけました。ところが案外の参加者に驚きながら感謝。

 今日は宮内さんが栽培されていた「うり(あまうり)」を持参され美味しく試食しました。

普通(スーパーなどで)売られているのは皮の黄色いマクワウリです。しかし万葉時代には皮の青い「アマウリ」でした。

宮内さんの説明から、私の郷里丹後で作られていた種子を求め試作されたものです。苑でも小倉さんが試作されていますが少し遅仕立てのようです。
因みに「マクワウリ」は岐阜県の真桑村産が有名でその名が通っているようです。

瓜を詠んだ歌は山上憶良の「瓜食めば子供思ほゆ」でよく知られている歌です。

今日の参加者は、山之内保行、弓場巌、重松美千代、竹松真一、辻原實、木野本忠志、清水和子、石水和子、小倉ルリ子、上甲和由、宮内紘直 河本真孝、白石豊、藤原茂 でした。

藤原

7月12日 万葉苑だより

2023年7月12日

令和5年7月12日(水)

 今日は万葉苑保存会の総会日です。11時から神社の旧社務所会議室で開催しました。出席理事は9名・委任状10通で総会開始。

 初めに大西会長の挨拶の後、会長議長となり令和4年度事業・決算報告について審議し、監事の監査を紹介し、異議無く原案通り承認決定しました。続いて令和5年度の事業計画と予算についても承認決定していただきました。
 次に松山コンベンション協会と、道後温泉旅館協同組合から、それぞれ会長・理事長の交代により、大塚岩男、奥村敏仁に理事変更の申し出があり全員の了承を得ました。
なお、松山ボーイスカウト第16団から新規加入の希望について全員異議無く了承されました。そこで、16団委員長山下正純氏の理事就任を伺いこれも全員の了承を得ました。

今日の会議では高木の処理や坊蚊処理など十分配慮して事故などの防止について配慮するよう厳重な注意がありました。特にすべてをボランティアの実態に触れられ充分な注意を促せられました。

そのほか久しぶりに開いた万葉祭が話題になり、八木理事の講演と配布資料が好評でした。

今日はまた苑の蓮の花が一輪見事に咲いており、まさに「泥中の蓮」と言われるように仏の化身かとも思われる風情でした。この様子役員の皆さんにも披露しました。

藤原

7月9日 万葉苑だより

2023年7月12日

令和5年7月9日

 珍しく今日は夜半から相当の降雨で心配していたら、白石さんから電話で「見合わせたい。今から苑内の水路の点検に行く」とのこと。ご苦労さんですが宜しくとお願いしました。

 今日のミニ講座は家持の

 「春の苑紅にほふ桃の花 下照る道に出で立つ娘子」

です。故郷丹後の亡妻の里は桃の産地。妻の実家の美味しかった白桃の想い出など共に、忘れ難い一首です。
このミニ講座の資料は8月の奉仕日に配布します。

藤原