1月8日 万葉苑だより

2023年1月8日

令和5年1月8日

 今日も好天に恵まれ、新春にも関わらず20名の参加を得て、苑内は本当にきれいに掃除され良い新年を迎えました。参加の皆さんに厚くお礼申し上げます。
また河本さん力作の俳句・短歌の投歌句箱と掲示板が出来ました。多くの利用者をお待ちしております。
今日も宮内さんから雲南百薬の差し入れがありました。深謝。

 今日はまた恒例による万葉苑の七草粥と、ボーイスカウトの餅つきの共催でした。上甲さんが餅つきの指導援助に参加されていました。ボーイスカウトの指導者が隊員に「餅つきを見たことがあるか」と。ところが「誰も見た事がない」とのこと。私たちの子供の頃とは雲泥の差驚きですね。

今日は西条の三浦さんの奥さんとお子さん二人が参加され、七草粥を楽しんで居られました。神社も天候にも恵まれて沢山の人出で賑やかでした。

2023010803

 
 忘れじと思えど何時かなおざりぬ すめらみ国に捧げし御霊 白寿翁
 

今日の奉仕者は、山之内保行・安永教一・宮内紘直・石水吉一・石水初子・安永教一・木野本忠志・ウス井一人・重松美千代・弓場嚴・辻原實・井上正彦・二宮敬和・浜口啓子・上甲和由・三浦杏奈・蒼(長男)静(長女)・丹原克則・河本真孝・小倉ルリ子・白石豊・藤原茂でした。

(藤原)

12月29日 万葉苑だより

2022年12月29日

令和4年12月29日(木)

 今日は好天に恵まれ、歳末にも関わらず20名の参加を得て苑内はきれいに掃除され良い新年を迎えられます。今日こんなに多くの参加を得たのは、隊友会の皆さんと、三宅事務所のご協力のお陰です。参加の皆さんに厚くお礼申し上げます。
ところで当初の計画では28日を予定しておりましたが、年末の為他用と重複が多く急に変更し連絡も取れなかったようです。悪しからずご容赦を願います。

 10時から保存会と三宅事務所の合同で神社の正式参拝を行い、世界の平和とコロナ禍の退散・会員一同の平安を祈念し、今日のミニ講座は休講になりました。

また河本さん力作の俳句・短歌の投歌句箱と掲示板が出来ました。多くの利用者をお待ちしております。今日も宮内さんから沢山の橙の差し入れがありました。深謝。

 新年の奉仕日は1月8日(第一日曜日)です。恒例により七草粥とボーイスカウトの餅つきの共催です。それでは皆様お揃いで良い新年をお迎えください。

山之内保行、安永教一、宮内紘直、猪川菊夫、片伯部孝思、伊賀上勲、中矢均、大西健二郎、竹松慎一、石水吉一、重松美千代、三宅浩正、三宅美香、酒井恭子、石水初子、丹原克則、小倉ルリ子、河本真孝、白石豊、藤原茂

なお弓場巌・小倉ルリ子・河本真孝・白石豊さんは昨28日も参加されていました。

(藤原)

12月11日 万葉苑だより

2022年12月11日

令和4年12月11日

 今日は早朝雨が降って心配したが、8時ころには陽が射して安心。
それでもさすがに師走も半ば近く、お忙しい人も多く13名の参加を頂いた。10時ころまでは陽が射しており暖かったが、だんだん曇ってきて温度も下がってきた。
神社の方は七五三のお参りやお祝客で賑わっており、紅葉は見ごろを少し過ぎていたが気持ちの良い日だった。

 今日はまた丹原さんから愛宕柿の差し入れがあり、各自10個余り頂いたが、私は早速干し柿と、河本さん推奨のカットフルーツにして冷凍することにした。旧正月頃が楽しみだ。

 なお、正月準備のため12月28日(水)歳末奉仕日とします、ご都合のつく方のご奉仕をお願いします。

弓場巌、山之内保行、安永教一、井上正彦、浜口啓子、宮内紘直、上甲厚志、上甲和由、丹原克則、小倉ルリ子、河本真孝、白石豊、藤原茂

(藤原)

11月13日 万葉苑だより

2022年11月14日

令和4年11月13日

 今日は珍しく夜半からの雨で白石さんと話し合って奉仕作業は中止。
万葉苑の奉仕作業が雨で中止は殆ど記憶がありません。案の定昼前から日が差し始め午後は晴れてきました。

 今日のミニ講座の予定は「サハアララギ」でしたが来月に送りました。
今日はまた「ナンバンキセル」の播種も予定していましたがこれも順延。

藤原

11月5日 万葉苑だより

2022年11月8日

令和4年11月5日(土)

 今日は松山北高校の家庭クラブ内山先生の引率で、110名の奉仕作業を受けました。今は季節柄苑内は落ち葉の絨毯でしたが、約1時間半の作業で見事にきれいになりました。例年ですと風に悩まされますが、今年は風もなく爽やかな秋日和のお陰で落ち葉をかき乱されることもなく天候にも恵まれました。今日はまた七五三のお祝で参拝客も賑やかでした。

 今日は苑内に北高先輩の慰霊碑の話もあったので、北高元教諭の八木繁一先生や、神社の現宮司額田宮司も北高の先輩だと紹介しておきました。

 今日のお土産代わりに「秋の七草」の覚え方を次のように紹介しました。
「ハスキナオフク」と覚えておきましょう。ハ…はぎ。ス…すすき。キ…ききょう。ナ…なでしこ。オ…おみなえし。フ…ふじばかま。
ク…くず。

 北高家庭クラブの皆さんありがとうございました。

藤原