10月9日 万葉苑だより

2022年10月9日

令和4年10月9日

 松山の地方祭も終わり涼しさも戻って好季節を迎えました。
今日は参加者も20名と賑やかで、能率も上がったようです。しかし気象予報では午後から下り坂とか、昼前にはポツリポツリと雨の気配で取り急ぎ中食としました。しかしその後は変わりなく曇ったままの中、昼食とミニ講座を終わりました。

 苑内の中央広場はいつも除草に苦労しておりましたが、除草して真砂土を敷いたので見違えるように綺麗になりました。

 今日のミニ講座は「なし」。 歌は

 「露霜の寒き夕の秋風に もみちにけりも妻梨の木は」

  作者不詳(巻10~2189)

でした。

 苑内には珍しい二ホンナシの木がありましたが、枯れて伐採した所でした。北条の浅海がかって有名な浅海長十郎梨の産地だったことを知る人はおられませんでした。
万葉苑に縁の深い二宮敬和さんが宇和島市三間町で作出した新品種「香月」の紹介をしました。大変美味しい梨で来年は試食できるでしょう。

井上正広、大西健二郎、河本真孝、重松美千代、上甲厚志、上甲和由、竹松慎一、辻原實、浜口啓子、三浦颯、三浦杏奈、宮内紘直、三宅浩正、三宅美香、村上英子、安永教一、山之内保行、弓場巌、小倉瑠璃子、白石豊、藤原茂。

(藤原)

9月11日 万葉苑だより

2022年9月11日

令和4年9月11日

 昨夜は思いがけない降雨で今日の天気を心配していましたが、お蔭で朝から良い秋日和。
昨夜の雨のせいか参加者は珍しく11名と小人数でした。小人数ながらそれぞれ何時もの要領で苑はきれいに清掃されました。

 白石さん、小倉さん、河本さんは池の大掃除をされていましたが、かなりの緋ブナか緋鯉の幼魚が放流されており、これは神社前の小川に放流されました。ここに居ついて大きくなってくれると賑やかになろうかと期待しております、

 今日はまた、御幸寺から要望された苑内の大木の枝切りについて、額田宮司と現地で協議。その結果一先ず四国電力に伐採を依頼し、その結果を見て再度協議することとなりました。

今日のミニ講座は「ふじばかま」。一昨年は苑内の「フジバカマ」飛来した「アサギマダラ」今年は飛来してほしいですね。

 「萩の花尾花葛花瞿麦の花 女郎花また藤袴朝貌の花」

  山上憶良(巻8~1538)

井上正広、山之内保行、河本真孝、大西健二郎、宮内紘直、安永教一、山之内保行、小倉瑠璃子、白石豊、藤原茂。

(藤原)

8月14日 万葉苑だより

2022年8月14日

令和4年8月14日

 立秋が過ぎたというのに猛暑が続き、コロナ禍も更に蔓延と大変なお盆です。
今日は8時から10時まで自衛隊隊友会の前会長瀬川紘一郎さんのお別れ会が、隊友会多数の有志で開かれました。瀬川さんは愛光高校から防衛大学1期生として、各方面で活躍されましたが、海将補として定年退職されました。万葉苑には7~8年前から参加されていましたが、温厚な人柄で自衛隊の高官だったとは思えないような方で、奉仕の皆さんと穏やかに付き合っておられたことが印象に残っております。
 今や、内外混とんとした時代を迎え、瀬川さんのような人物が嘱望される時期です。惜しい人を亡くしたと参加者一同心からのご冥福をお祈りしました。

 10時からの万葉苑奉仕は、お盆の最中にも関わらず20名の参加を得ました心からお礼申し上げます。

今日のミニ講座は「はまゆう(浜おもと)」。以前は南予には至る所にありましたが、最近はめっきり少なくなりました。松山総合公園にも沢山ありましたが今はありません。

 「み熊野の浦の浜木綿百重なす心は思へど直に逢はぬかも」

 柿本人麻呂

なお、今日の参加者は以下の20名でした。ご苦労さまでした。

河本真孝、木野本忠志、丹原克則、弓場巌、山之内保行、上甲厚志、石水初子、重松美千代、浜口啓子、宮内紘直、三宅浩正、三宅美香、三浦夏南、三浦美恵、安永教一、森富義則、小倉瑠璃子、白石豊、藤原茂。

8月5日 万葉苑だより

2022年8月5日

令和4年8月5日

 連日猛暑が続いておりましたが今日は珍しく朝から曇り。
今日は松山北高の生徒さんたちが、戦時下今治の軍需工場で勤労動員中空襲に遭い22名が戦災死されましたが、楚の慰霊を兼ねて護国神社と万葉苑の清掃奉仕の日です。少しは涼しいかと安堵しました。

 奉仕は友澤校長先生と武井教頭先生の引率で、1、2年生の有志143名が参加されました。
同時に戦災死された3名の学友の代表も参加され、懇ろな挨拶が交わされ誠に麗しい光景でした。人数が多いので箒など道具が足りない生徒は、軍手での草引き作業になりました。
約1時間ほどの作業でしたが、お蔭さまで見違えるほど綺麗になりました。中でも3名の男子生徒には五葉松の剪定を依頼しましたが大成功でした。

 苑内にある「楷の木」(通称学問の木)について小倉さんからそのいわれを聞いた生徒たちは葉を頂いて帰りました。昔中国の清の時代、難関だった科挙の試験に受かるように願った「合格祈願木」でした。受験生のご多幸を祈っております。

校長先生を初め生徒の皆さん本当に有難うございました。

(藤原)

7月10日 万葉苑だより

2022年7月11日

令和4年7月10日

 梅雨も早々に明けて朝から蒸し暑い猛暑です。
早々に白石さんから愛媛県隊友会会長瀬川紘一郎さんが急逝されたと聞き、びっくり仰天。
いつも万葉苑の奉仕日には、元高級自衛官だったなど想像もつかない温顔で黙々と作業されていました。
先月の奉仕日に珍しく欠席でしたが、その頃から入院されていたようで、うかつさを恥じております。心から謹んでご冥福をお祈りいたします。

 さて、今日のミニ講座は「はちす(はす)」
苑内の池では小倉さんが導入した蓮が、数日前花が咲いたばかり。
泥沼に育った蓮からあの綺麗な花が咲く不思議さ。今では仏教と深い関係がありますが、万葉時代にはまだ仏教とは関係がありません。
それにしても、蓮を詠んだ歌四首の内花を詠んだものがありません。不思議です。

 先月から万葉苑中央広場の雑草抑えの為、真砂土を敷き始め、今日はほぼ半分程度完成しました。

 

なお、今日の参加者は以下の18名でした。ご苦労さまでした。

河本真孝、越野光男、木野本忠志、弓場 巌、山之内保行、上甲厚志、上甲和由、石水吉一、石水初子、辻原 実、重松美千代、辻内秀明、浜口啓子、宮内紘直、村上英子、小倉ルリ子、白石 豊、藤原 茂。