2月9日 万葉苑だより

2025年2月12日

令和7年2月9日

 今日は結構寒かったが時折陽が出てまずまずの好天気。恒例の愛媛マラソンの日で市内の交通も規制だらけ、そんなせいか万葉苑の奉仕者も9名と少なかった。いつもの参加者のうち安永さんもマラソンに参加されました。ご健闘を祈っていました。特にご婦人は浜口さんお一人でいろいろご苦労様でした。お蔭様で助かりました。

 苑の作業は枯れた木や徒長した木などを宮内さんや河本さんが整理されて綺麗になりました。また、名木の「昇竜の松」は白石さんの友人に依頼して綺麗に剪定していただきました。
厳寒が続きましたが、さすが立春も過ぎ梅の蕾が膨らみ、寒梅などは花が咲いておりました。なお、今日も写真は上甲さんでした。

 

 今日のミニ講座は榊で、歌は大伴坂上郎女の

 「ひさかたの天の原より生れ来る神の命 奥山の賢木の枝に白香付け
  木綿取り付けて斎瓮を 斎ひ掘り据ゑ竹玉を 繁に貫き垂れ獣じもの
  膝折り伏してたわや女の 襲取り懸けかくだにも
  我れは祈ひなむ君に逢はじかも」

でした。

 恒例の万葉祭が近づきましたが、昨年万葉祭の準備をしていただいた木野本さんが体調を崩されたので、弓場さんにお願いすることにしました。
なお、杖術、舞踊、詩吟等は万葉祭総括の白石さんにお願いしております。講演会講師については予定者の都合が悪く他に検討中です。

今日の参加者は、上甲和由、弓場 巌、山之内保行、浜口啓子、石水吉一、宮内紘直、河本真孝、白石 豊、藤原 茂 でした。

(藤原 茂)

2月12日 万葉苑だより

2023年2月12日

令和5年2月12日

 今日も好天に恵まれ、12名の参加を得てきれいに掃除されました。
丹原さんと木野本さんはフジ棚の整理をされました。
花の時期が楽しみです。

 今日は愛媛マラソンの日で朝から交通規制で不自由だったと思います。
何時もより参加者が少なかったのはそのせいだったのでしょうか。
参加の皆さんに厚くお礼申し上げます。

 少し春めいてくると気になるのが万葉祭です。コロナのせいで3年間中止してきましたが、少し規制も緩み各種の行事も復活しておりますので、何とか実施したいと相談いたしました。
白石さんを中心に準備することで、今日の皆さんには賛成して頂きました。副会長の額田宮司の賛同も得ましたので、次回奉仕日までには更に具体化して相談したいと思っておりますので宜しくお願いします。

今日の奉仕者は、井上昌彦、木野本忠志、辻原實、浜口啓子、宮内紘直、山之内保行、弓場嚴、河本真孝、小倉ルリ子、白石豊、丹原克則、藤原茂でした。

(藤原)

2月9日 万葉苑だより

2020年2月11日

令和2年2月9日(日)

今日は早々から戸惑った…

今朝は10時から例年通りの愛媛マラソンが始まる。
それを承知で家を出たが、珍しく腰痛のため少し遅れて家を出た。
何時もの通り城北線に乗り換えのため古町駅で降りたが、城北線は動いていないとのこと!

仕方なく松山市駅へ向かう。

ところが、道後線も規制で不通!!

仕方なく市駅からタクシーに乗り護国神社までと告げると、運転手曰く

「規制で遠回りするが良いか」 と。

不審に思いながらも了解し発車。

運転手の曰く

「マラソンは県庁前を出発し、一番町からロープウエイ下を通って平和通りから196号選に出る。したがって勝山町まで遠回りしなければならん。市内は規制だらけで大混雑! 少しコースを変えれば解決するものを!!」

と大変な権幕。

私はてっきり堀之内から西堀端を出るコースと思い込んでいたので、今朝からの疑問は解けたが、運転手の言う通りようやく合点した。

 
今日の万葉ミニ講座は「やなぎ」

戦時中北支で経験した「柳絮」の話を披露した。

つらい腰痛の話をしたら、白石さんも「ぎっくり腰」だとか。

会員の木野本さんの指導で筋肉強化のストレッチの手ほどきを受けた。

大助かり!!

お互い自愛したいものである。

今日は年中で最も寒い季節の奉仕日で好天に恵まれたが、風は相当冷たかった。

交通規制もあって参加者は少し少なかった。

昼食時は宮内さんの奥さんの手作りのヤーコン料理と大竹さんの漬物が美味しかった。

(藤原)